スポンサーサイト
Happy New Year!!
Happy New Year!!!!!

皆様明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
お正月はいかが過ごされましたか?
今年の元旦は晴天に恵まれたので、お寺まで初日の出を拝みにいきました。
凄くパワーを頂き一年の良いスタートが切れて幸せです。
家の近くまで帰ると初日の出が大きく更にパワーを感じました。

2016年も皆様にとって素敵な一年になりますように


皆様明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
お正月はいかが過ごされましたか?
今年の元旦は晴天に恵まれたので、お寺まで初日の出を拝みにいきました。
凄くパワーを頂き一年の良いスタートが切れて幸せです。
家の近くまで帰ると初日の出が大きく更にパワーを感じました。

2016年も皆様にとって素敵な一年になりますように


サンタクロースはいるの?
大人の皆さんは子供達から「サンタクロースはいるの?」と聞かれたらどう答えますか?
この時期になると毎年読みたくなる、そして何回読んでも感動する新聞記事があります。
1897年に The New York Sun という新聞に掲載されたバージニアという女の子の投書に対してかかれたもので、
今もずっと語り継がれている有名な記事です。
クリスマスを前に皆様に是非読んで頂きたいと思います。
今回は大久保ゆうさん訳の日本語版をご紹介します。
ネットで探すと英語版もすぐ見つかりますので、英語でも是非チャレンジしてみて下さい。
********************************
サンタクロースはいるんだ
Yes, Virginia, There is a Santa Claus
ニューヨーク・サン紙社説(担当:フランシス・ファーセラス・チャーチ) The New York Sun (written by Francis Pharcellus Church)
大久保ゆう訳
ニューヨーク・サン新聞 1897年9月21日 社説欄
本紙は、以下に掲載される投書に対してただちにお答え申し上げるとともに、このようにまっすぐな方が読者におられることを、心から嬉しく思います。
「こんにちは、しんぶんのおじさん。
わたしは八さいのおんなのこです。じつは、ともだちがサンタクロースはいないというのです。パパは、わからないことがあったら、サンしんぶん、というので、ほんとうのことをおしえてください。サンタクロースはいるのですか?
ヴァージニア・オハンロン」
ヴァージニア、それは友だちの方がまちがっているよ。きっと、何でもうたがいたがる年ごろで、見たことがないと、信じられないんだね。自分のわかることだけが、ぜんぶだと思ってるんだろう。でもね、ヴァージニア、大人でも子どもでも、何もかもわかるわけじゃない。この広いうちゅうでは、にんげんって小さな小さなものなんだ。ぼくたちには、この世界のほんの少しのことしかわからないし、ほんとのことをぜんぶわかろうとするには、まだまだなんだ。
じつはね、ヴァージニア、サンタクロースはいるんだ。愛とか思いやりとかいたわりとかがちゃんとあるように、サンタクロースもちゃんといるし、そういうものがあふれているおかげで、ひとのまいにちは、いやされたりうるおったりする。もしサンタクロースがいなかったら、ものすごくさみしい世の中になってしまう。ヴァージニアみたいな子がこの世にいなくなるくらい、ものすごくさみしいことなんだ。サンタクロースがいないってことは、子どものすなおな心も、つくりごとをたのしむ心も、ひとを好きって思う心も、みんなないってことになる。見たり聞いたりさわったりすることでしかたのしめなくなるし、世界をいつもあたたかくしてくれる子どもたちのかがやきも、きえてなくなってしまうだろう。
サンタクロースがいないだなんていうのなら、ようせいもいないっていうんだろうね。だったら、パパにたのんで、クリスマスイブの日、えんとつというえんとつぜんぶを見はらせて、サンタクロースをまちぶせしてごらん。サンタクロースが入ってくるのが見られずにおわっても、なんにもかわらない。そもそもサンタクロースはひとの目に見えないものだし、それでサンタクロースがいないってことにもならない。ほんとのほんとうっていうのは、子どもにも大人にも、だれの目にも見えないものなんだよ。ようせいが原っぱであそんでいるところ、だれか見たひとっているかな? うん、いないよね、でもそれで、ないってきまるわけじゃない。世界でだれも見たことがない、見ることができないふしぎなことって、だれにもはっきりとはつかめないんだ。
あのガラガラっておもちゃ、中をあければ、玉が音をならしてるってことがわかるよね。でも、目に見えない世界には、どんなに力があっても、どれだけたばになってかかっても、こじあけることのできないカーテンみたいなものがかかってるんだ。すなおな心とか、あれこれたくましくすること・したもの、それから、よりそう気もちや、だれかを好きになる心だけが、そのカーテンをあけることができて、そのむこうのすごくきれいですてきなものを、見たりえがいたりすることができる。うそじゃないかって? ヴァージニア、いつでもどこでも、これだけはほんとうのことなんだよ。
サンタクロースはいない? いいや、今このときも、これからもずっといる。ヴァージニア、何ぜん年、いやあと十万年たっても、サンタクロースはいつまでも、子どもたちの心を、わくわくさせてくれると思うよ。
※ そのあと、ヴァージニアはニューヨークの学校の先生になって、四七年間子どもたちを教えつづけたそうです。
この時期になると毎年読みたくなる、そして何回読んでも感動する新聞記事があります。
1897年に The New York Sun という新聞に掲載されたバージニアという女の子の投書に対してかかれたもので、
今もずっと語り継がれている有名な記事です。
クリスマスを前に皆様に是非読んで頂きたいと思います。
今回は大久保ゆうさん訳の日本語版をご紹介します。
ネットで探すと英語版もすぐ見つかりますので、英語でも是非チャレンジしてみて下さい。
********************************
サンタクロースはいるんだ
Yes, Virginia, There is a Santa Claus
ニューヨーク・サン紙社説(担当:フランシス・ファーセラス・チャーチ) The New York Sun (written by Francis Pharcellus Church)
大久保ゆう訳
ニューヨーク・サン新聞 1897年9月21日 社説欄
本紙は、以下に掲載される投書に対してただちにお答え申し上げるとともに、このようにまっすぐな方が読者におられることを、心から嬉しく思います。
「こんにちは、しんぶんのおじさん。
わたしは八さいのおんなのこです。じつは、ともだちがサンタクロースはいないというのです。パパは、わからないことがあったら、サンしんぶん、というので、ほんとうのことをおしえてください。サンタクロースはいるのですか?
ヴァージニア・オハンロン」
ヴァージニア、それは友だちの方がまちがっているよ。きっと、何でもうたがいたがる年ごろで、見たことがないと、信じられないんだね。自分のわかることだけが、ぜんぶだと思ってるんだろう。でもね、ヴァージニア、大人でも子どもでも、何もかもわかるわけじゃない。この広いうちゅうでは、にんげんって小さな小さなものなんだ。ぼくたちには、この世界のほんの少しのことしかわからないし、ほんとのことをぜんぶわかろうとするには、まだまだなんだ。
じつはね、ヴァージニア、サンタクロースはいるんだ。愛とか思いやりとかいたわりとかがちゃんとあるように、サンタクロースもちゃんといるし、そういうものがあふれているおかげで、ひとのまいにちは、いやされたりうるおったりする。もしサンタクロースがいなかったら、ものすごくさみしい世の中になってしまう。ヴァージニアみたいな子がこの世にいなくなるくらい、ものすごくさみしいことなんだ。サンタクロースがいないってことは、子どものすなおな心も、つくりごとをたのしむ心も、ひとを好きって思う心も、みんなないってことになる。見たり聞いたりさわったりすることでしかたのしめなくなるし、世界をいつもあたたかくしてくれる子どもたちのかがやきも、きえてなくなってしまうだろう。
サンタクロースがいないだなんていうのなら、ようせいもいないっていうんだろうね。だったら、パパにたのんで、クリスマスイブの日、えんとつというえんとつぜんぶを見はらせて、サンタクロースをまちぶせしてごらん。サンタクロースが入ってくるのが見られずにおわっても、なんにもかわらない。そもそもサンタクロースはひとの目に見えないものだし、それでサンタクロースがいないってことにもならない。ほんとのほんとうっていうのは、子どもにも大人にも、だれの目にも見えないものなんだよ。ようせいが原っぱであそんでいるところ、だれか見たひとっているかな? うん、いないよね、でもそれで、ないってきまるわけじゃない。世界でだれも見たことがない、見ることができないふしぎなことって、だれにもはっきりとはつかめないんだ。
あのガラガラっておもちゃ、中をあければ、玉が音をならしてるってことがわかるよね。でも、目に見えない世界には、どんなに力があっても、どれだけたばになってかかっても、こじあけることのできないカーテンみたいなものがかかってるんだ。すなおな心とか、あれこれたくましくすること・したもの、それから、よりそう気もちや、だれかを好きになる心だけが、そのカーテンをあけることができて、そのむこうのすごくきれいですてきなものを、見たりえがいたりすることができる。うそじゃないかって? ヴァージニア、いつでもどこでも、これだけはほんとうのことなんだよ。
サンタクロースはいない? いいや、今このときも、これからもずっといる。ヴァージニア、何ぜん年、いやあと十万年たっても、サンタクロースはいつまでも、子どもたちの心を、わくわくさせてくれると思うよ。
※ そのあと、ヴァージニアはニューヨークの学校の先生になって、四七年間子どもたちを教えつづけたそうです。
創立記念キャンペーン!!

お陰様でイーグル英会話スクールは25周年


皆様への感謝の気持ちを込めて創立記念キャンペーンを行います。

12月25日まで入学金半額キャンペーンを実施いたしますので、是非この機会に一度イーグルへ足をお運び下さい。
お子様、中・高校生、一般の方とそれぞれコースがありますので資料をお見せしながら丁寧にご説明差し上げます。
「話だけでも...」という方もお気軽にお越し下さい。

無料体験レッスンもありますので、是非ご利用下さい。
お待ちしております。

タグ :創立記念キャンペーン
ご当地アイドル&ゆるキャラ♪



もーもちゃん達はもちろん毎年出てくれていますが、今年は佐賀のご当地アイドルの皆さんや肥前夢街道から忍者隊の皆さんの登場でステージ盛り上がっています。

たくさんの人に伊万里の秋祭り楽しんで頂きたいです

トンテントン模擬合戦
伊万里秋祭り始まりました~♪

わっしょいパレード1部では、幼稚園・保育園児達の可愛らしい演技が盛り上がっています。
子供達による合戦があた可愛らしい


みんなとっても練習頑張って披露してくれているんでしょうね。
本当に上手でした

お薦め洋書:A Street Cat Named Bob
読書の秋にお薦めの一冊をご紹介します。
世界中で話題になった本ですので、ご存じの方も多いかもしれません。
ホームレスだった著者がある一匹の猫に出会って人生が変わる自伝です。

著者が転がり落ちるように若くしてホームレスになった生い立ちが描かれていて、ホームレスになる過程で孤立していく様子や自分の尊厳を失っていく心境、そして孤独感から逃げるために麻薬にはしらざるをえなかった状況が胸を打ちます。
ホームレスの内面に初めて触れたように思います。
その孤独から彼を救ったのが、ケガをして迷い込んできた一匹の猫。この運命の出会いをきっかけに人生をやり直す物語。
人間、守るものができると本当に強くなるんだな、と思いました。
著者と猫が絆を深めていく過程がとても感動的です。
とても心温まるストーリーなので、そのうち映画化の話も出てくるのでは?...これは私が勝手に思ったことですが...
猫好きな方も、そうでない方も是非一度読んで頂きたい本です。
" A Street Cat Named Bob "という英語版原作と日本語翻訳版両方あります。翻訳本のタイトルは「ボブという名のストリート・キャット」です。
電子書籍リーダーをお持ちの方は英語版もすぐにダウンロードできますし、非常に読みやすい英語ですので、是非チャレンジして頂きたいと思います。
世界中で話題になった本ですので、ご存じの方も多いかもしれません。
ホームレスだった著者がある一匹の猫に出会って人生が変わる自伝です。

著者が転がり落ちるように若くしてホームレスになった生い立ちが描かれていて、ホームレスになる過程で孤立していく様子や自分の尊厳を失っていく心境、そして孤独感から逃げるために麻薬にはしらざるをえなかった状況が胸を打ちます。
ホームレスの内面に初めて触れたように思います。
その孤独から彼を救ったのが、ケガをして迷い込んできた一匹の猫。この運命の出会いをきっかけに人生をやり直す物語。
人間、守るものができると本当に強くなるんだな、と思いました。
著者と猫が絆を深めていく過程がとても感動的です。
とても心温まるストーリーなので、そのうち映画化の話も出てくるのでは?...これは私が勝手に思ったことですが...

猫好きな方も、そうでない方も是非一度読んで頂きたい本です。

" A Street Cat Named Bob "という英語版原作と日本語翻訳版両方あります。翻訳本のタイトルは「ボブという名のストリート・キャット」です。
電子書籍リーダーをお持ちの方は英語版もすぐにダウンロードできますし、非常に読みやすい英語ですので、是非チャレンジして頂きたいと思います。

Breweryを楽しみました♪
ゴールデンウイークも終わってしまいましたね。
皆さんはどのように過ごされましたか?
私はバスツアーで福岡の
アサヒビール工場見学に行ってきました。
ガイドさんの案内もわかりやすく、
工場の機械化の素晴らしさに感嘆し、そして
試飲に大満足のひとときでした
ところで、ビール工場を英語では brewery と言います。醸造所という意味です。
ワイン工場は winery (ワイン醸造所)
そして、ウイスキー工場は distillery (蒸留精製工場)
マッさんは日本に初めてdistillery を作ったんですね。
ニッカウイスキーは今はアサヒビールのグループ会社になっていて、マッさんやリタさん(ドラマではエリーさん)の写真と会社の歴史がアサヒビール工場にも展示されていました。
皆さんはどのように過ごされましたか?
私はバスツアーで福岡の






ところで、ビール工場を英語では brewery と言います。醸造所という意味です。
ワイン工場は winery (ワイン醸造所)
そして、ウイスキー工場は distillery (蒸留精製工場)
マッさんは日本に初めてdistillery を作ったんですね。
ニッカウイスキーは今はアサヒビールのグループ会社になっていて、マッさんやリタさん(ドラマではエリーさん)の写真と会社の歴史がアサヒビール工場にも展示されていました。
New Year's resolution
年が明けてもう23日がたちました。新しい年のスタートにあたり、新しい目標やチャレンジに向けて実行されていますでしょうか?
私も個人的には”毎年” 「今年こそは!!」とダイエットを掲げていますが...
「今年こそは!!」腹八分目を実行し、頑張りたいと思います
さて、生徒の皆様にも年始にはNew Year's resolutionをお聞きしています。
学生さんはやはり勉強を頑張る!という目標がほぼ100%。
引地先生は学生さんにはよくこう言っています。
「学生は学んで生きると書く。学生は勉強することが生きること。」と。
是非頑張って頂きたいですね!
大人の方の抱負はお仕事や健康、趣味に関してと様々ですが、やはり自発的に英語を学ぼうとされる方々は何にでも意欲的に、積極的に、そして前向きに行動されますね。
私たちもとっても刺激を受けます。
新しい事を始めたいと思っている方は英語をはじめてみるのはいかがですか?
新しい世界が広がりますよ。
2015年が皆様にとって充実した実りある年であることを願っています。

私も個人的には”毎年” 「今年こそは!!」とダイエットを掲げていますが...

「今年こそは!!」腹八分目を実行し、頑張りたいと思います

さて、生徒の皆様にも年始にはNew Year's resolutionをお聞きしています。

学生さんはやはり勉強を頑張る!という目標がほぼ100%。
引地先生は学生さんにはよくこう言っています。
「学生は学んで生きると書く。学生は勉強することが生きること。」と。
是非頑張って頂きたいですね!

大人の方の抱負はお仕事や健康、趣味に関してと様々ですが、やはり自発的に英語を学ぼうとされる方々は何にでも意欲的に、積極的に、そして前向きに行動されますね。

私たちもとっても刺激を受けます。
新しい事を始めたいと思っている方は英語をはじめてみるのはいかがですか?
新しい世界が広がりますよ。

2015年が皆様にとって充実した実りある年であることを願っています。
Happy New Year!!
皆様、新年明けましておめでとうございます!!
希望に満ちた新年を迎えるにあたり、皆様のご多幸を心からお祈り申し上げます。
どうか本年も相変わらぬご支援とご愛顧のほどを心よりお願い申し上げます。
地域の方々が将来英語でご活躍されますよう、イーグル英会話スクールでは生きた英語・役に立つ英語を身につけて頂けるよう益々努力してまいります。
本年もイーグル英会話スクールスタッフ一同誠心誠意努めて参りますのでどうぞよろしくお願いいたします。
希望に満ちた新年を迎えるにあたり、皆様のご多幸を心からお祈り申し上げます。
どうか本年も相変わらぬご支援とご愛顧のほどを心よりお願い申し上げます。
地域の方々が将来英語でご活躍されますよう、イーグル英会話スクールでは生きた英語・役に立つ英語を身につけて頂けるよう益々努力してまいります。
本年もイーグル英会話スクールスタッフ一同誠心誠意努めて参りますのでどうぞよろしくお願いいたします。